「生誕100年・吉田達麿展」
2010年5月15日(土)〜22日(土) |
「牡丹」 油彩 20号 「耶馬溪」 油彩 15号
今年は郷土が生んだ洋画家・吉田達麿の生誕100年にあたります。春陽会で活躍され、詩情豊かに重厚な透徹した逸品を数多く残された。これを記念して、このたび、ご遺族のご協力などを得て、油彩画を中心に水墨画などを含め30余点の秀品を展覧いたします。
1910 5月6日、豊前市狭間に生まれる。
1935 大谷大学文学部国史科を卒業。
1936 春陽会第14回展に2点出品し、初入選を果たす。
1938 春陽会第16回展で春陽会第一席を受賞する。
1939 春陽会会友に推薦される。
1941 春陽会会友賞が創設され、これを受賞する。 >>作品紹介
1943 春陽会会員に推挙される。文展無鑑査に推挙される。
1948 福岡西日本新聞社において大個展を開催する。 >>展示会風景
1954 奥の細道写生絵巻の制作旅行へ出かける。「水墨細道図巻6巻」を作る。
1964 タイ・ビルマ・インド・セイロンの仏寺を巡る。
1971 ビルマ・ネパール・インドを巡回・仏教・ヒンズー教美術の遺構等を見学。
1978 「水墨画作品展」 (マスダ画廊)
1980 「吉田達麿画集」出版。
1985 「油彩作品展」 (マスダ画廊)
1991 福岡県立美術館にて個展を開催する。
1995 2月20日 没